算術演算子(Arithmetic Operators)について学んでいきましょう。
まずは、算術演算子の種類を表にまとめました。
演算子 | 意味 |
+ | 足し算 |
- | 引き算 |
* | 掛け算 |
/ | 割り算、小数点以下を表示 |
// | 割り算、小数点以下は切り捨て |
% | 割った余り |
** | 累乗 |
ここから、それぞれの算術演算子についてみていきましょう。
+(足し算)
+は足し算に使います。
実際に足し算のコードを書いてみます。
コードprint(1 + 3)
アウトプット4
スペースは入れても入れなくても問題ありません。
まずは、スペースが入っていない例を見てみましょう。
コードprint(1+3)
アウトプット4
次はスペースが入っている例です。
コードprint( 1 + 3)
アウトプット4
+は文字列にも使える
+演算子は、文字列にも使うことができます。
具体例を見ていきましょう。
コード1 a = 'this '
2 b = 'is '
3 c = 'a '
4 d = 'pen.'
print(a + b + c + d)
アウトプットthis is a pen.
- (引き算)
-は引き算に使います。
足し算と同じく、算数と同じように使うことができます。
コードprint( 10 - 5 )
アウトプット5
足し算の時と同じく、スペースはどれだけ入れても問題ありません。
* (掛け算)
*は掛け算に使います。
足し算、引き算と同じく、算数と同じように使うことができます。
コードprint( 10 * 5 )
アウトプット50
*は文字列にも使える
また、*演算子は文字列にも使うことができます。
同じ文字列型のデータを複数回表示させる時に使います。
コードa = 'great'
b = '!!!'
c = a + b*10
print(c)
アウトプットgreat!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
/(割り算、小数点以下を表示)
次に、割り算について見ていきましょう。
/は割り算を意味します。
割り切れない場合、近似値が計算されます。Pythonでは、表示することができる小数点の桁数は15桁までです。
コードprint( 10 / 3 )
アウトプット3.3333333333333335
なお、入力されたデータが浮動小数点数の場合、結果が整数であっても浮動小数点数として表される(つまり、浮動小数点数型のデータになる)ということを頭に入れておきましょう。
コードprint( 10 / 2.0 )
アウトプット
5.0
また、整数や浮動小数点数をゼロで割ることはできません。
実際にゼロで割ろうとするとどうなるのでしょうか。
コードprint( 10.0 / 0.0 )
アウトプットZeroDivisionError: float division by zero
浮動小数点がゼロで割られています。というエラーが出てしまいました。
なお、他の言語ではエラーを出さずに処理を続けることもありますが、Pythonの場合はゼロで割るとエラーが出る仕様になっています。
// (割り算、小数点以下は切り捨て)
//は整数として割り算をして、余りを切り捨てます。
コードprint ( 10 / 3 )
アウトプット3
また、//の場合と同じく、入力するデータのどちらかが浮動小数点数の場合、出力されるデータの型は浮動小数点数になります。
コードprint( 10.0 // 5 )
アウトプット
2.0
% (割った余り)
%は割り算をした時の余りを出す時に使います。
実際にコードを見てみましょう。
コードprint( 10 % 3 )
アウトプット
1
では、浮動少数点数で割り算をしたらどうなるでしょうか。
実際にコードを書いて見ていきましょう。
コードprint( 10 % 3.1 )
アウトプット
0.699999999999997
約0.7という答えが出ました。この0.7というのは、割り算をした余りを示しています。具体的な計算をみていきましょう。
まず、10を3.1で割ると、整数部分の答えは3になります。
次に、9.3(3.1 x 3)を10から9引くと0.7になります。
これにより、出力結果が0.7になる理由が分かりました。
** (累乗)
最後に、累乗について見ていきましょう。
これは数学で習う累乗と同じです。例を見ながら確認していきましょう。
コードprint( 2 ** 3 )
アウトプット
8
2 **3というのは2の三乗を示していますので、結果として8が表示されました。
算術演算子のまとめ
(1) 整数や浮動小数点以外にも算術演算子を使うことができる
(2) 計算の結果によって、データの型が自動的に変わる場合がある
算術演算子を学んだ後は
算術演算子以外の演算子である、比較演算子・論理演算子・is演算子について学んでいきましょう。